
『今や世界のクラブシーンで直接的、間接的を問わず“彼らの影響を受けていない人間を探すことは難しい”といわれる。』なんて言われ、そこら中でリスペクトされている彼らですが、ファーストアルバム発売後に生まれた僕としては、ベスト版を聞いてみても、ゲートリバーブかかり過ぎの、暑苦しいメロディのダサい楽曲にしか思えません。しかし、 Blue Monday ('88) は違いました。安っぽいシンセ音のイントロを聞いた瞬間に、名前どおり憂鬱な、イギリスらしい曇り空の世界に吸い込まれました!これが、後藤雅洋さんが言った『音の持つ風格、たたずまい』というモノなのかも知れません。
元の歌詞は New Order Online などをご覧下さい。拙い訳ですが、マズいところは指摘してもらえると有り難く思います。
新秩序 「 憂鬱な月曜日 」 (訳:いいげる)今回も、なかなか日本語にならなくて苦労しました。例によって誤解・曲解・拡大解釈を総動員しています。
どんな気分なんだ? お前が俺をあしらってる時は
俺に手を掛けて、自分が何者か言ってる時さ
俺が誤解されてたのを思い出す
お前が言った言葉を思い出す
言ってみろよ、今の俺がどんな気分か
さあ言ってみろよ、今の俺がどんな気分か
俺より先に生まれた連中が
過去から終わりの日まで続く、彼らの休暇を生き長らえる
彼らは立ち去り、二度と戻っては来ないだろう
そして俺は今でも、言うべきことを言うってのは、
とても難しい事だと思ってる
でも、俺はすっかり信じてるよ お前が教えてくれるって
俺が今日一日、どんな気分でいればいいのかを
一艘の船が港に見える
俺は服従できるし、また服従しようと思う
でも仮に、お前自身の不幸のためではなかったとしても
俺は今日、天国の住人だっただろうよ
そして、自分が誤解されていたのを思い出す
そして、お前が話したことを思い出す
言ってみろよ、今の俺がどんな気分か
さあ言ってみろよ、これから俺がどんな気持ちになるのか
俺はここに立ったまま、待っている、、、
俺がお前に「放っといてくれ」と言ったことを思い出す
浜辺を歩いてる時だった
どんな感じなのか言ってみろよ
お前の心臓が、凍り付いていく時の気分は
『俺より先に生まれた連中が、過去から終わりの日まで続く、彼らの休暇を生き長らえる』とか『一艘の船が港に見える』といった表現は、キリスト教の聖書か何かから来ているのでしょうか。『でも仮に、お前自身の不幸のためではなかったとしても』なんて所は、思いっきり直訳調になってしまいました。こんな日本語ありませんよね。
しかしこの曲、New Order の前身のバンド Joy Division のヴォーカル、Ian Curtis が自殺した月曜日のことを歌っていたのですね。ずっと、ブルーマンデー症候群のことだと思っていました。まあ、イアンの自殺も、ブルーマンデー症候群を支持する結果になっていますが…。こんな曲が、イギリスをはじめ世界中で大ヒットするなんて、まさしく世も末です。
それにしても、バンド名をナチスの“新秩序”から取るとは…。前身バンドの“慰安所”という名前もとんでもありませんが、選ばれしアーリア人が「超人(超勝ち組み)」となり、世界を治め安定させる、という考え方は、WASP財閥やユダヤ資本といった「超人(超勝ち組み)」が、アメリカという国を通して全世界を揺さぶっている現在において、全く洒落になりません。日本にも及ぶこの“新秩序”の一端を、以下のエントリー群に書き記しましたので、どうぞご覧下さい。
※関連記事
今日のBGM♪ New Order Bizarre Love Triangle ('94)
- 関連記事
-
-
歌詞邦訳 ABBA - Lay all your love on me 2005/12/10
-
歌詞邦訳 ABBA - Summer night city 2005/12/10
-
歌詞邦訳 ABBA - Gimme! Gimme! Gimme! (a man after midnight) 2005/12/10
-
歌詞邦訳 New Order - Blue Monday 2005/10/30
-
歌詞邦訳 New Order - Regret 2005/10/30
-
歌詞邦訳 Chicane - Autumn Tactics 2005/10/29
-
歌詞邦訳 Hooverphonic - Revolver 2005/10/12
-