
2回目となる今回は、2014年分について登載する……と思ったが、2014年は訪れた寺社が多く、書いていて疲れてきたので、差し当たり、完成している1月~8月分を公開する。それ以降はまた今度。
なお、2014年の元旦分については、前回記事に登載済みのため省略する。
[宮城] 志波彦神社・鹽竈神社 2014年1月2日 (1回目)

昨日は京都、今日は塩釜。この時の自分はアクティブだった。
この日は伊丹空港から仙台空港に飛び、そのまま仙台の友人らと合流。
あいつらも結婚したな。
[宮城] 志波彦神社・鹽竈神社 2014年3月22日 (2回目)

なんと、短期間のうちにもう1度、塩釜神社に来ていた。社外の研修でお世話になった方とのお別れ会。「塩釜に寿司を食いに行こう」 と私が言い出し、車出しもして、寿司を食べたついでに来たハズ。
この後、私は福島に異動。彼らは全国を股にかけ活躍中。悲しいかな、今は彼らとも疎遠になってしまった。
この画像は無断公開だけど、コレだけぼかしてれば分からんだろ。(と、恩を仇で返してる俺。)
[京都] 高台寺 2014年8月15日 (1回目)

なんだこれはー! オバケ提灯か? と思ったらマジだった。
これは高台寺の燈明会(とうみょうえ)。この日はあいにくの雨で、提灯の模様とか見てる余裕なし。撮った写真もこんなのばっかりで、暗くて何がなんだか分からない。
提灯自体にもビニールがかかっていて興醒めかと思いきや、濡れた石畳に提灯の明かりが反射して幻想的な雰囲気。
[京都府] 智恩寺 2014年8月16日 (1回目)

天橋立(あまのはしだて)の付け根(?)にあるお寺。この日は土砂降りで、高速道路を降りた時は前が見えなくなるほどヤバく、前の車は路肩に退避したほど。
ろくな写真がないので、この体勢のまま微動だにせず、置物のように本殿廊下に佇んでいた猫画像をピックアップ。撮影後もじっと眺めていたら、うっとうしそうに私をチラ見して若干動いた。
[京都府] 天橋立神社 2014年8月16日 (1回目)

参拝したというか、通過したというか…。「見よ、この雨脚」ってな感じ。
しかしなんで、鳥居の欄干に石がいっぱい乗ってるの? と思って今調べたら、ここは “恋愛成就パワースポット” 扱いされていて、肩車したカップルが恋愛成就のため置いていくのだそうな。
この神社の近くに 「磯清水」 という、四面海中にも関わらず塩分を含まない真水が湧く泉があるらしいのだが、記憶も写真もなし。
[京都府] 元伊勢 籠神社 2014年8月16日 (1回目)

“カゴジンジャ” ではなく “このじんじゃ” とお読みする。この日は、大雨でぬかるんだ天橋立を渡る気になれず、天橋立神社で引き返して、ボートに乗って対岸へ。
例によってロクな画像がないため、ウチの両親が写ってるもので妥協。うちの母ちゃんダッシュ中。(親父が「写真撮ってやるから早く!」とでも言ったか?)
ここから更に北に行くと、
今思えば、俺屍の元ネタ(敦賀ノ真名姫)だったから勿体なかったか?
[京都] 法観寺 2014年8月17日 (※攻略失敗1回目)


天候も回復し、「いざ、リアル俺屍攻略へ!」 と意気込んで八坂の塔 (清水寺に行く途中にあるあのアレ) に来てみたが、まさかの閉山。
ヤケクソで、この日はそのまま清水寺まで行って仁王門の写真だけ撮ってきた。
[京都] 八坂庚申堂 2014年8月17日 (1回目)

ここも、八坂の塔攻略失敗ついでに来たところ。一応あいさつ(参拝)したのでカウント。
つーか、今の今まで “庚申堂” という神社だと思っていたのだが、改めてググってみたら 「金剛寺」 というお寺だったでござる。つーか 「庚申信仰」 って、仏教だか神道だか何だかよく分からん。
[京都] 六道珍皇寺 2014年8月17日 (2回目)

ここも、八坂の塔のついで。八坂の塔からは、東大路通 (東山通) を渡って反対側だしね。
「リアル俺屍攻略」 第2弾のおまけ部分に、もう少しこの時の写真あり。
[京都] 京都ゑびす神社 2014年8月17日 (2回目)

で、さらについでに立ち寄る。年初と違い、この時は写真はブレなかった。
- 関連記事
-
-
2015(~年末年始・前編) 訪問済み寺社仏閣一覧 2019/01/02
-
2015(9月・後半) 訪問済み寺社仏閣一覧 2018/11/03
-
2015(~9月・前半) 訪問済み寺社仏閣一覧 2018/10/31
-
2014(年末年始・後半) 訪問済み寺社仏閣一覧 2018/10/29
-
2014(~年末年始・前半) 訪問済み寺社仏閣一覧 2017/06/11
-
2014(新春~盛夏) 訪問済み寺社仏閣一覧 2017/01/05
-
2012~2013 訪問済み寺社仏閣一覧 2017/01/04
-